本稿は日本マイクロソフトが運営するスタートアップインキュベーションプログラム「Microsoft for Startups Founders Hub」による寄稿転載。同プログラムでは参加を希望するスタートアップを随時募集している
世界はコロナ禍を経て VUCA と呼ばれる不安定な時代に入ったと言われています。スタートアップにとって、これをチャレンジと捉えるべきでしょうか、それとも、チャンスと捉えるべきでしょうか。世界では、社会インフラが整っていない地域ほど、リープフロッグ現象を起こすスタートアップやユニコーンが多数生まれています。
日本の産業構造や社会は成熟しているものの、高齢化、労働者不足、中央集権的な仕組み、硬直化したシステムといった課題があります。こうした課題は、タイミングこそ違えど、いずれ世界各国や地域や社会が経験する可能性があり、日本のスタートアップが自由な発想で解決策を提示できれば、世界の救世主的存在になるかもしれません。
本稿では、自由な発想で産業や社会のペインを解決しようとするスタートアップにインタビューし、彼らの思い、軌跡、将来展望などについて、読者の皆さんと共有したいと思います。
3回目となる今回は、ブロックチェーンゲームのデベロッパーで、NFTやWeb3関連事業も展開するCryptoGamesです。創業から4年を経て、同社はゲーム特化パブリックブロックチェーン「Oasys」上で動くゲームの開発で、注目を集めています。Oasysはゲームに最適化されていて、高速かつガス代無料で利用することができることから、ブロックチェーンゲームインフラの本命と目されています。
今回お話を伺う瀬戸智寛さんは、以前は Fringe81(現在のユニポス)でアドネットワークを開発していた方で、2021年6月からCryptoGamesにCTOとして参画しています。プロデューサーの品川ひかりさんは、マイニングマシンの開発・保守運用事業の立ち上げを契機にWeb3業界に携わり、CryptoGamesではNFTプロジェクトやGameFiの企画運営を担当しています。
CryptoGames と解決しようとするペイン
CryptoGamesは、ブロックチェーンゲームの開発や運営、NFTやweb3事業に関するコンサルティング、NFTマーケットプレイスの受託開発(OEM)の3つを経営の柱に据えています。10人ほどの小さなチームですが、CryptoGamesが作ってきたゲームのファンから社員になった人もいるなど、Web3やブロックチェーンに可能性を感じる人々が会社を技術面・企画面から牽引しています。
CryptoGames独自の作品としては、今年に入って、「NFTWars」「AstarFarm」という2つのゲームと、「MashiroAI」という1つのプロジェクトを公開しました。こうした作品の中に、CryptoGamesが解決しようとしている、現在のWeb3やNFTが抱える課題の一端を見ることができます。
- NFTWars・・・ユーザーはウォレットで所有するNFTをゲームカードにコンバートして、他のユーザとカードバトルをすることで、様々なNFTプロジェクトのカードゲームで遊ぶ世界の実現を目指します。また、ゲームのプレイを通じて独自トークン「TCGC」を手に入れてカードを強化することができ、健全なトークノミクス構築を促します。ブロックチェーンゲーム業界で、革新的、魅力的だけにとどまらず『繋がる』から生まれる社会的な存在価値、Play to Earnのその先を見据えたコミュニティーの醸成、コミュニティー主導で育む独自のゲーム性、全てのステークホルダーがメリットを享受できる参画企画をグローバルへも展開していきます。
- AstarFarm・・・暗号資産を預けることで、畑に種をまき野菜を育て、収穫した野菜を販売できるGameFi+DeFiプロジェクトです。作物とNFTを育てる農場経営シミュレーションゲームを楽しみながら、Astarチェーン上のdAppStakingコントラクトにトークンをロックすることでASTARを獲得できるサービスです。。また、博報堂やカルビーとの協業により、AstarFarm上の収穫に応じて、カルビーのじゃがいも商品が届くキャンペーンも展開し、WEB3とリアルを繋ぐ新しいマーケティング施策の取り組みを検証しました。
- MashiroAI・・・は、AI画像生成技術を用したPFP(ソーシャルネットワークのプロフィール画像)NFT画像とメタデータのを自動生成システムです。PFPのためのNFTは、コミュニティができる、取引が容易に行える、ワクワク感を創出できるなどのメリットはあるものの、プロジェクトを完成させるのに時間がかかったり、理想的なNFTが作れなかったりする課題がありました。MashiroAIでは、完全スクリプト自動生成により、高品質のNFTを短時間で量産可能になり、NFTの”絵”ではなく技術、延いてはWeb3、AI技術が発展した先の人類の新しい際限のない未来に注力しています。
世の中にはさまざまなNFTを発行するプロジェクトやスタートアップが生まれていますが、CryptoGamesが彼らと異なるのは、自らNFTを発行するのではなく、NFTを使える用途(ユーテリティ)を増やすことに注力している点です。既存NFTの多くはユーティリティ不足から、時間の経過と共に価値が下がることが課題となっており、CryptoGamesではユーティリティの開拓で、NFTの価値創造、ひいては、Web3エコシステムのボトムアップを狙います。
Microsoft for Startups への採択で期待すること
CryptoGames で開発されるさまざまなプロジェクトに Azure が使われています。開発したゲームのユーザデータ保存、サーバの運用はもちろん、CryptoGames は Oasys のバリデータの一社でもあり、同社のノード運営にも Azure が使われているそうです。しかし、そうした技術的なアセットだけでなく、マイクロソフトからの多岐にわたる得られる支援は魅力的だと品川さんは語ります。
Microsoft for Startups が持つ企業のコミュニティは、マーケティング面から言って非常に大きいと思います。そこには各社とコラボレーションしやすい環境があり助かりました。
NFTWars では、ユーザーはNFTコレクションを登録してもらうとカードゲームができるんですが、現在、30ほどのコレクションに対応しています。協業できる企業が増えれば、NFTWarsの対応するコレクションも増えますし、さらにユーテリティも増えると思っています。(品川さん)
前出のMashiroAIなどでは、画像生成や変換のためにGPUを多用します。従来であれば、ハードウェアを購入してオンプレミスで組み上げるか、クラウド型のGPUサービスを使うにしてもコストは安いものではありませんが、Microsoft for Startupsへの採択を通じ、CryptoGamesはGPUリソースをふんだんに利用できるようになり、プロダクトの開発と運営に集中できるというわけです。
先ごろ、Oasysのメインネットがローンチされました。コンテンツはメインネットには載らないので、レイヤー2チェーンに載せる必要がありますが、Oasysのレイヤー2チェーンには3つがあり、そのうちの一つが弊社が運営する「TCGVerse」です。
今後、TCGVerse を使ってくれるゲーム開発会社を増やしていく上でも、技術やマーケティングの両面から、マイクロソフトさんの支援には期待しています。(瀬戸さん)
「Xbox」のようなゲームマシンも市場に出しているマイクロソフトですが、普段はどうしてもビジネス面ソリューションの提供が目立ちます。Microsoft for Startups でもゲームスタートアップの採択は CryptoGamesが初めてだったとのことですが、その背景について、Microsoft for Starups の Yuhong Chen(陳宇鴻)さんに聞いてみました。
様々な業務効率化がBIツールによって進み、AIの登場で画一的な生産活動が人の手から離れつつある中、これからの人間の生き方、消費活動において、エンターテインメントが占める重要性はますます高まると思います。そうした中で、ブロックチェーン技術はゲーミング体験に新たな幅をもたらす可能性を秘めております。
まだ、日本国内では、これらブロックチェーン技術を完全にゲーミング体験に落とし込める開発者は稀有であり、CryptoGamesはそのようなエンジニア集団が集まる一つの「場」となっています。だからこそ、マイクロソフトとして、絶対にこのスタートアップと手を組んで、様々な技術連携を通じて、単なる支援先でなく、共に成長できるパートナーだと考えています。(陳さん)